門が好き
朝ウォークも軌道にのってきた若狭坊です。
土曜日の山行の筋肉痛が抜けませんが(笑)
だいたい1時間程度の朝行なので6000歩程度なのですが・・・
職場が変わり日常の歩行数が著しく減少している((+_+))
食文化館はお客様対応、館内館外見回り、各セクションとの話などで
一日普通に5000歩から6000歩ほど歩いていたのですが
今の職場は・・・昨日までの平均で3000歩程度しか日常歩行しない(>_<)
やばいね。
朝勤行を含めても目標10000歩達成しない。
昼か夜も若干運動しないと体がなまるな。
さて、
朝の菩提寺♪

今年はちょっと早いか?参道八重桜が満開です☆
若狭坊はこの門からの景色が好きなのです。
新しいものですが、いわゆる冠木門の一種ですね。
門柱に貫を入れた屋根や扉をもたない門です。
空間を仕切る、という日本人の考えが出ています。
神社の鳥居が、その典型です。
この思想が好き♪
世界的にみると、門は塀とセットになって外からの人、モノという
物質の入場を制限するという機能がほとんどですが、
鳥居や冠木門は俗空間と異空間の狭間の象徴。
俗空間から仏の空間に咲き誇る花を見ると
そこに込められた日本人の祈りを体感することができます。
若狭坊のおまいり写真に門や門柱から
中を眺める写真が多いのは、このことによります(*^^)v
ちなみに吉野から大峯に入ると四門があります。
☆ 金峯山寺近くの発心門(銅の鳥居)
金峯山の総門です。
発菩提心。ここから心新たに金峯山に入ります。
☆ 金峯神社の修行門
いよいよ俗世を離れ深山に入ります。
修行に入る前にさらに心を新たにします。
☆ 御亀石上の等覚門
約20kmの深山修行を終え、等しく覚ることができます。
☆ 山上本堂前の妙覚門
すべての苦行を終え、覚りをもって大峯山寺にお参りします。
空間を仕切り、そこでありがたさを知る。
空間の中での行動をしっかり持つ。
鳥居、門の前では、心を新たにし、中に入れば場に見合った行動をする。
大切なことです。
これを心がけると、職場に入るとき、家庭に帰るとき
自分が何をすべきか!を思い直すことができます。
土曜日の山行の筋肉痛が抜けませんが(笑)
だいたい1時間程度の朝行なので6000歩程度なのですが・・・
職場が変わり日常の歩行数が著しく減少している((+_+))
食文化館はお客様対応、館内館外見回り、各セクションとの話などで
一日普通に5000歩から6000歩ほど歩いていたのですが
今の職場は・・・昨日までの平均で3000歩程度しか日常歩行しない(>_<)
やばいね。
朝勤行を含めても目標10000歩達成しない。
昼か夜も若干運動しないと体がなまるな。
さて、
朝の菩提寺♪

今年はちょっと早いか?参道八重桜が満開です☆
若狭坊はこの門からの景色が好きなのです。
新しいものですが、いわゆる冠木門の一種ですね。
門柱に貫を入れた屋根や扉をもたない門です。
空間を仕切る、という日本人の考えが出ています。
神社の鳥居が、その典型です。
この思想が好き♪
世界的にみると、門は塀とセットになって外からの人、モノという
物質の入場を制限するという機能がほとんどですが、
鳥居や冠木門は俗空間と異空間の狭間の象徴。
俗空間から仏の空間に咲き誇る花を見ると
そこに込められた日本人の祈りを体感することができます。
若狭坊のおまいり写真に門や門柱から
中を眺める写真が多いのは、このことによります(*^^)v
ちなみに吉野から大峯に入ると四門があります。
☆ 金峯山寺近くの発心門(銅の鳥居)
金峯山の総門です。
発菩提心。ここから心新たに金峯山に入ります。
☆ 金峯神社の修行門
いよいよ俗世を離れ深山に入ります。
修行に入る前にさらに心を新たにします。
☆ 御亀石上の等覚門
約20kmの深山修行を終え、等しく覚ることができます。
☆ 山上本堂前の妙覚門
すべての苦行を終え、覚りをもって大峯山寺にお参りします。
空間を仕切り、そこでありがたさを知る。
空間の中での行動をしっかり持つ。
鳥居、門の前では、心を新たにし、中に入れば場に見合った行動をする。
大切なことです。
これを心がけると、職場に入るとき、家庭に帰るとき
自分が何をすべきか!を思い直すことができます。
スポンサーサイト