蓮華入峯満行記(番外編)
早くも苦しい「里の行」です(笑)
さてさて、
八日、無事に洞川に下った若峰講の一行は八時から精進落としの宴(笑)
翌日近くまで飲み明かしました。
山でのさまざまな話。
里での苦行の話。
すべてが勉強になります。
翌朝。
早起きに慣れてしまった一行の寝起きは早い(^^ゞ
若狭坊と永三坊さまは、龍泉寺さまへお詣り南無南無☆

美しい空気と水。清浄されます。
なにせ…

多田ヶ岳山上より高いのですから(笑)
旅館前の名水とうふで一杯やってから朝食。
そして出発しました。
京都に寄り道。
あだしの念仏寺さまへお詣り南無南無。

先月、愛宕さんにお参りして、寄ろうか寄ろまいか悩んだお寺さん。
結局お詣りということで何かの縁を感じました。
中近世の石造物が集められている。
若狭坊の専門分野なので気になる石造物を見ていたら気分が悪くなる。

ちょっと逃げるように南無南無退散。
もうひとつの専門である近世豪商。
角倉氏のお墓のお詣りから、ちょっと気分が悪かったから…

お詣り後は嵐山でしばしショッピングや散策☆
そして嵯峨野からトロッコ電車へ。

なんとも。初体験でしたがよかったです。
やっぱり、有名な紅葉ライトアップの時期に来たいですね。

愛宕山を遥拝しながら、保津川下りもいっぺん行きたいな☆
と思っちゃいました。
亀岡から北上して一路若狭へ!!
後半は楽しい旅なのでした。
今年はね。若狭三山から愛宕さんまでお詣り前行したので、足はぜんぜん痛くないのです。
こんなことは初めてです。
やっぱり前行は大事ですね☆
どこか後行もしなければ…
というのは…
蓮華入峯前、八二㎏
入峯後洞川、七九㎏
帰小浜後、 八三㎏???(笑)(笑)(笑)
まあ、いわゆる旅行の呑みすぎですわ(*_*)
しかし…
お山と違い、下界のこの暑さはなんだ!!!
先が思いやられる(^^ゞ
さてさて、
八日、無事に洞川に下った若峰講の一行は八時から精進落としの宴(笑)
翌日近くまで飲み明かしました。
山でのさまざまな話。
里での苦行の話。
すべてが勉強になります。
翌朝。
早起きに慣れてしまった一行の寝起きは早い(^^ゞ
若狭坊と永三坊さまは、龍泉寺さまへお詣り南無南無☆

美しい空気と水。清浄されます。
なにせ…

多田ヶ岳山上より高いのですから(笑)
旅館前の名水とうふで一杯やってから朝食。
そして出発しました。
京都に寄り道。
あだしの念仏寺さまへお詣り南無南無。

先月、愛宕さんにお参りして、寄ろうか寄ろまいか悩んだお寺さん。
結局お詣りということで何かの縁を感じました。
中近世の石造物が集められている。
若狭坊の専門分野なので気になる石造物を見ていたら気分が悪くなる。

ちょっと逃げるように南無南無退散。
もうひとつの専門である近世豪商。
角倉氏のお墓のお詣りから、ちょっと気分が悪かったから…

お詣り後は嵐山でしばしショッピングや散策☆
そして嵯峨野からトロッコ電車へ。

なんとも。初体験でしたがよかったです。
やっぱり、有名な紅葉ライトアップの時期に来たいですね。

愛宕山を遥拝しながら、保津川下りもいっぺん行きたいな☆
と思っちゃいました。
亀岡から北上して一路若狭へ!!
後半は楽しい旅なのでした。
今年はね。若狭三山から愛宕さんまでお詣り前行したので、足はぜんぜん痛くないのです。
こんなことは初めてです。
やっぱり前行は大事ですね☆
どこか後行もしなければ…
というのは…
蓮華入峯前、八二㎏
入峯後洞川、七九㎏
帰小浜後、 八三㎏???(笑)(笑)(笑)
まあ、いわゆる旅行の呑みすぎですわ(*_*)
しかし…
お山と違い、下界のこの暑さはなんだ!!!
先が思いやられる(^^ゞ
スポンサーサイト